書類収納に便利な100均グッズ5選

気を抜くと、すぐに溜まっていく書類。テーブルやカウンターの上に、ゴチャゴチャと散乱していることありませんか?
そんな悩みも、100均グッズがあれば解消できてしまうんです。なので今回は、
- 書類収納に便利な100均グッズ5選
- 書類を溜め込まない方法
の2点をご紹介したいと思います。書類収納でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
書類収納に便利な100均グッズ5選
気軽に買える100均グッズでも、書類の収納に役立つものって意外に結構あるんですよ。今回はその中から5つを選んでみました。
1. 100均のファイルボックスで収納
これが一番簡単な収納方法だと思います。ファイルボックスに、縦に書類を入れていく方法です。カテゴリーごとに、ファイルボックスを用意するのがポイント。例えば、
- 説明書
- 仕事
- 学校
- 住宅
などですね。
前面に、どの書類が入っているかわかるように、ラベリングしておくと便利です。いちいち探さなくてもすぐわかるので、時間ロスを減らすことができますね。
同じファイルボックスを買って揃えると、統一感が出るので、見せる収納にもできます。私の場合は100均のファイルボックスではなく、無印良品のファイルボックスを使っていて、このような感じです。
テープライターがないので、マスキングテープに自分で書いてラベリングしています。マスキングテープも100円ショップで売られているものです。書類をポンポン投げ入れていけるので、とても簡単で続けやすい収納方法だと思います。
2. 100均のクリアファイルで収納
だいたい20ポケット〜30ポケットある、ブック型のクリアファイルに1枚1枚入れて収納する方法です。よく雑誌の切り抜きを、これで収納されている方が多いですよね。私はこれに、家電製品の取扱説明書を入れて保管しています。この方法だと見開きで確認できるので、とても便利です。
あと私の周りでは、お子さんの絵や作品などをこれに入れて収納しているママが多いです。1人1冊用意しておけばOKなので、オススメです。これもカテゴリーごとに1冊ずつ用意して、表紙の部分にラベリングしておくと、いちいち中身を確認しなくても良いので使う時に楽チンです。
3. 蛇腹のポケット式ドキュメントファイルで収納
蛇腹式のクリアファイルに収納していく方法です。カテゴリーごとにインデックスをつけると見やすく、確認しやすくなります。
ただあまり厚みのあるものは(取扱説明書など)たくさん入れられないので、薄い書類向けの収納方法になります。なので、
- レシート
- 請求書
- 領収書
など、家計関連の書類にはオススメの収納です。
4. 100均の書類トレーとスタッキングラックで収納
100円ショップに売っている書類トレーと、それ専用のスタッキングラックを使う方法です。この2つを組み合わせることによって、引き出しを作ることができます。その引き出しに書類を入れて収納していきます。
カテゴリーが増えたら、その都度引き出しを増やしていけばOK。100均商品だから気軽に増やしていけるのが、また嬉しいですよね。
一番上の引き出しに「未処理」のカテゴリーを作り、そこにまだ目を通していない書類を入れていき、確認したものからそれぞれのカテゴリーの引き出しに分類する方法もオススメです。
5. 100均のクリップボードで収納
書類をクリップボードに、挟んでいくだけの簡単な収納方法です。この方法はカテゴリーごとにクリップボードを用意したり、人別(パパ、ママ、子どもなど)に分けるのもオススメです。
最近では、可愛いクリップボードがたくさん販売されているので、見せる収納にしてもオシャレです。自分の好みにあったクリップボードを探してみて下さいね。
書類を溜め込まないための2つのコツ
気づくとあっという間に溜まっていく書類。書類を溜め込んでおくと、必要な書類がどこにあるかわからない!なんてことも。
なので書類を溜め込まないために、どうしたら良いのかご紹介していきたいと思います。
1. すぐ捨てる
書類を溜め込まないために、一番大切なのが「いらない書類をいかに早く捨てるか」です。後からまとめて捨てるとなると、大変な作業になってきて、イヤになります。
なのでいらない書類は、なるべく確認したその日に「即捨てる」を心がけてみましょう。ダイレクトメールなどの郵便物は、帰宅後に玄関で確認して、ゴミ箱に即捨てる習慣をつけるといいですね。
2. 一時保管場所を作る
後で見よう、後で記入しよう、そういった書類の収納が一番大変になってくるかと思います。
捨てるにも捨てれないし、でもなかなか時間がなくて処理できない。そんな書類がアチコチに散乱して、処理したい時にはどこにいったっけ?と探し回る。そういった悩みには、一時的に保管する場所を作ってあげることで解決できます。
先ほどの「100均の書類トレーとスタッキングラックで収納」でもご紹介しましたが、未処理の引き出しを作ったり、一時保管ファイルボックスなどを用意します。そこにまだ確認していない書類を入れるだけ。
時間があるときに、その引き出しやボックスを確認して「空」にすることを心がけてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?今回「書類収納に便利な100均グッズ5選」と「書類を溜め込まない方法」をご紹介してきました。書類収納に便利な100均グッズ5選は、どの100円ショップでも置いてあるので、お近くの100円ショップで覗いてみてください。
綺麗に書類を収納できれば探し回る必要がなくなり、ストレスフリーな生活を送れます。ぜひ実践してみてくださいね。
コメントはこちらから