共働きで疲れた時の家事で喧嘩!夫婦で働くデメリット5つ

共働きの方で、お互いに疲れた時にどっちが家事をやるか?などで喧嘩した経験はありませんか?
収入を増やすため、将来のため、資格を生かすため、やりがい、いろいろな理由で結婚後も仕事を続ける女性が増えている現在。夫婦共働きで収入が増える代わりに、それが原因で喧嘩をしてしまうこともきっと多いですよね。
【参考】離婚して幸せ?後悔?私が「もう離婚してやる」と思った3つの瞬間
共働きにはメリットもありますが、デメリットも付いて回ります。これから共働きをしようと考えている人はデメリットを理解した上で始められることをお勧めします。
夫婦共働きの5つのデメリット
いきなりですが、デメリットを上げていきます。生きていくうえで大切なのは日々の生活です。生活を潤す為の仕事であって、仕事の為の毎日ではないと私は思うんです。ですから、働くことで喧嘩ばかりになってしまうのは本末転倒です。
人間ですから喧嘩はするでしょう。どうしてもイライラしてしまうこともあると思います。でも、それは毎日を潤す為であってほしいなと思います。
1. 家事の負担
炊事・洗濯・掃除。毎日毎日終わりのない家事は、正直かなりの負担になってきます。
仕事だったら終わりがありますが、家事には終わりがありません。どこまでやるかもその人次第ですし、ここまでやったら終わりというものがないのです。それを毎日繰り返すのは本当に大変なことです。
仕事をしながらですと、平日はある程度の家事しか出来なくなります。でも、それすら大変なのが実際のところだと思います。これは、夫婦で仕事をしていく最大のデメリットだと思います。
2. 雑用がこなせない
銀行、役所、郵便局など、平日しかやっていない機関に行くことがなかなか難しくなります。でも行かなくてはいけないことってありますよね?仕事に遅刻していくか早退するか、誰かに頼むのか。これは本当に困ったことです。
3. 子供の用事
子供がいる場合ですので、すべての人には当てはまりませんが、子供の用事って実は結構多いです。学校に行かなくてはいけないことも度々出てきます。その度に仕事を休むか早退するかしなければならなくなります。職場への迷惑を考えると、言い出しにくく、毎回大変な思いをすることになります。
4. 保育料の負担
収入が増えるので、その分保育料など出費も上がってきます。それは収入と比較して負担になりすぎない金額なのか、バランスを考えていかないとかなりの負担になってきますので気を付ける必要があります。
5. 時間がない
とにかく時間がないでしょう。仕事から帰ってきて急いで食事の支度をして、子供に食べさせたらもう寝る準備をさせないといけないのではないでしょうか?ゆっくり子供の話を聞いて抱きしめてあげる時間はありますか?その事が子供のストレスになり、親のストレスになり、喧嘩に発展しかねません。
また、夫婦でゆっくり話をする時間もとても大事になります。その大事な時間、取れていますか?
共働きのデメリット解消法
デメリットはたくさんあります。でも、メリットもたくさんあるんです。デメリットが分かっているのなら、それを1つづつ解決していければいいだけです。全てを一気に解決することは厳しいですが、喧嘩を減らしていく為に、少しづつ努力していけたらいいですね。
1. 出来ないものは出来ないと割り切る
- 凝った料理は作れません。
- 毎日拭き掃除なんて出来ません。
- 毎日アイロンかけられません。
・・・仕方ないですよ。いいと思います。出来ないんですから。割り切りましょう。出来る範囲でいいと思います。無理してストレスためて喧嘩になってしまうなら、出来ないものは出来ないと手を抜いてしまいましょう。その代わり、出来るときには少しだけ頑張りましょう。
2. 夜出来るものは全部夜
- 洗濯は夜
- 朝ごはんの下準備も夜
- 明日の用意も夜
朝は何といっても時間がないですから、夜出来ることは全て夜やってしまいます。そうすれば朝少しだけ時間の余裕が出来るので、朝1つ出来ることが増えますね。これで少し心に余裕が出来ますね。よかった。
3. ながら家事
- トイレに行ったからついでにトイレ掃除
- 洗面台使ったからついでに掃除
- 食器洗ったからついでに米とぎ
これを習慣づけ出来ると家事の手間がかなり減って、子供の話を聞いてあげられる時間が作れます。改めて時間を作らなくていいということは、それだけでとても気持ちが楽になりますよ。
4. 子供のことには図太くなる
子供のことで仕事を休んだり中抜けしたり、申し訳ない気持ちはよく分かりますし、それを快く思わない人がいるのは確かです。
でも、お互い様です。体調不良で休むのと、子供のことで休むのは同じです。みんな経験してきていることです。「今は子供が小さいからごめんなさい。でもこれから頑張るね」でいいと思います。母は強し、ですよ。
5. ストレスを溜めない
発散方法を確立することも大事ですが、その時間すら取れないかもしれません。だったら溜めないことが大事になってきます。工夫して生活していく中で、段々うまく時間を使えるようになっていくと思いますので、ストレスをためないように気を付けていきましょう。
【参考】育児ストレス「もう限界…」と思ったら見て欲しいCM動画4選
結論!優先順位を決める
いろいろやることがあって大変ですが、優先順位を決めて動くとやりやすくなりますよ。今は何が一番大事か、それ以外は先にやるか後に回すか。
いいんです、手抜きで。でないと仕事をしながらの家事は出来ません。適度に手を抜き、ストレスをためないことが大事になってきます。今だけではなくずっと続くことですから、自分らしく楽しく続けていけるといいですね。
コメントはこちらから