5人家族の食費の平均と貯金を増やす節約術

我が家もそうですが、少子化が騒がれている中でも、意外に子どもが3人いる家庭は多いと思います。そこで気になるのは5人家族の「食費の平均」。
食費の平均が分かれば、節約しやすくなってきますよね。それでは早速、見ていきましょう。
5人家族の食費の平均は?
5人家族の食費の平均額は、だいたい6万円程とされています。筆者も1週間分まとめ買いをするのですが、1週間で約1万円ほどかかります。
それにプラスして、お米代がかかってきます。お米は月30キロ前後食べますので、10キロ=約3,000円として、30キロで約9,000円です。ですので、1ヶ月の食費は5万~6万前後になります。
我が家の子供は今はまだ小学生と幼稚園児ですが、もっと大きくなれば食費もかかってきますし、その他にも色々とお金がかかってきます。そこで次に、貯金を増やす節約術をご紹介したいと思います。
節約術
一口に節約と言っても、様々な節約術がありますよね。ですので、ここでは大きく2つに分けてご紹介したいと思います。
- 食費の節約術
- 水道・光熱費の節約術
以上の2つについて、見ていきましょう。
1. 食費の節約術
固定費と違って節約した分、成果が見えるのが食費です。どれも今日から始められることばかりなので、試してみる価値アリです。
買い物はなるべく1週間に1回
きちんと貯金できている人は、まとめ買い派が多いということはご存知でしょうか?
スーパーも毎日のように、「特売」という罠を仕掛けてきます。そしてその「特売」という甘い誘惑に負けて、安いからとついつい余計なものまで買ってしまうことってありますよね。それを防ぐため、買い物はなるべく1週間に1回だけと決めてみましょう。
献立を決める
献立を決めることによって、無駄な食材がなくなります。1週間分の献立を作るのが理想ですが、難しい場合は5日分の献立を考えるようにしてみましょう。あまりここでストレスをかけると長続きしないので、無理のない範囲でやってみて下さいね。
筆者も献立を考えるようになってから、食材を腐らせてしまうことが減りました。ダメになりそうな食材から、優先的に使うように考えるだけでも全然違います。
安い食材を上手に使う
やはり食費を抑えるためには、安い食材を上手に取り入れることが大切になってきます。「もやし」「豆腐」「鶏むね肉」「豚こま肉」は安い食材として人気ですよね。
特に「豆腐」はメインにも副菜にも持ってこいな食材ですし、何より「かさまし」で使えるというのも大きな魅力ですね。筆者もこの4つの食材は、毎週買っています。
2. 水道・光熱費の節約術
毎月かかってくる水道・光熱費。生活費の中でも割合が大きいので、しっかりムダを抑えて貯金に回したいところ。ではどんな節約術があるのか、見ていきましょう。
契約アンペア数を見直す
契約アンペア数で基本料金が変わってきます。東京電力の場合だと、
10A | 273円 |
15A | 409.5円 |
20A | 546円 |
30A | 819円 |
40A | 1,092円 |
50A | 1,365円 |
60A | 1,638円 |
となります。仮に50Aから30Aに下げることができれば、年間で約6,500円ほどのお金を節約できるんです。
いくらこまめに電気を消して歩いても、基本料金が高くては意味がないですよね。ですので思い切って契約アンペア数を見直してみるのもいいでしょう。
待機消費電力を抑える
電化製品を使っていない間もかかる待機電力。電気代の約10%を占めるとも言われています。このムダをカットできれば、電気代を節約することができますね。
でも1回1回コンセントから抜くのは大変です。そういう時は電源タップを使うと、スイッチ1つで電源のオン・オフができるので活用してみてもいいですね。
我が家でも、あらゆるところに電源タップを置いて、こまめに電源を落とすようにしています。
トイレは「大・小」使い分ける
家庭の中で、一番水が使われている場所がトイレだということは、ご存知でしょうか?その割合はなんと約30%とされます。お風呂で約25%。トイレの水道使用量が、お風呂を上回っているのは驚きですよね!
だからと言って流さないわけにもいかないので、しっかりと「大」「小」を使い分けましょう。「大」で約8ℓ、「小」で約6ℓの水が流れるそうです。
家族全員で毎回「大」で流してしまうと、約2ℓの差でも、とても大きな差になります。ムダを省いて節約していきましょう。
節水シャワーヘッドに変える
我が家でも活用している「節水シャワーヘッド」。これに交換するだけで水の使用量、約30%カットできるんです。
シャワーヘッドの穴を少なくすることで節水ができるもの、逆に穴の数を増やして穴の大きさを小さくするもの、の2パターンあります。
また手元に止水ボタンがあるのものが多く、目をつぶっていてもすぐ水を止めることができ、経済的です。交換したい場合も、規格に適合するものであればシャワーヘッドをクルクル回すだけなので、とても簡単にできてしまうんです。
まとめ
いかがでしたか?「5人家族の食費の平均」と「貯金を増やす節約術」をご紹介してきました。
何かとお金がかかる、このご時世。少しのムダでもしっかり省いて、貯金を残していきたいですよね。環境にもお財布にも優しい節約生活を送ってみてはいかがでしょうか。
【食費・節約術の関連記事】
食費など家計の節約術お役立ち4選!
節約生活のススメ!子育てしながら貯金を増やす5つの方法
4人家族の食費の平均は?節約のコツ
夫婦2人の食費の平均は?賢い節約術
女性一人暮らしの食費の平均は2万以下?20代女性の切実な懐事情
コメントはこちらから